2010年04月27日
一緒に歌ってみませんか?(修正あり)
私ぴよ&みっけさんが所属しておる団体『市民オペラちぇちぃりぁ』
常に団員募集中ではあるのですが、今回大々的に募集オーディションをすることになりました!
http://opera-cecilia.org/blog/2010/04/post_105.html
といっても、たいしたことはしません。
ちょっと歌ってみて、ていうか一緒に歌って遊んでみませんか、いう感じです。
オーディションなんて…と思うことはまったくございません!!
形だけです!!!←待て
音を楽しむ。
仲間と楽しむ。
いちど舞台にあがればちぇちの魔力にとりつかれましょう(笑)
※第1回目募集は締切ました。
第2回は5月11日(火)19時半~。
アルテカルチャーセンター高松にて。
(ことでん瓦町駅東側)
少しでも興味をもたれたかたはぜひ!
遊びに、のぞきに、きてくださいませ〜。
常に団員募集中ではあるのですが、今回大々的に募集オーディションをすることになりました!
http://opera-cecilia.org/blog/2010/04/post_105.html
といっても、たいしたことはしません。
ちょっと歌ってみて、ていうか一緒に歌って遊んでみませんか、いう感じです。
オーディションなんて…と思うことはまったくございません!!
形だけです!!!←待て
音を楽しむ。
仲間と楽しむ。
いちど舞台にあがればちぇちの魔力にとりつかれましょう(笑)
※第1回目募集は締切ました。
第2回は5月11日(火)19時半~。
アルテカルチャーセンター高松にて。
(ことでん瓦町駅東側)
少しでも興味をもたれたかたはぜひ!
遊びに、のぞきに、きてくださいませ〜。
2009年10月08日
明日はガラコン
明日は演奏会です。
平日ですが歌います。
ちぇちぃりぁです。
ガラコンです。
冬にやるオペラのおいしいところを!
ぬきだしぬきだし!!
いちばんおいしいとこはおあずけですが(笑)
サンポート第一小ホール
19時〜
たぶんぴよさん&みっけさんは20時くらいからです。
みっけの日記
http://mikke.ashita-sanuki.jp/e179916.html
↑お手伝いしてた時に書いてたので、ぴよのツッコミつきです(笑)
無料ですので、仕事帰りに寄ってってくださいましv
あともう一つ。
我がボスるいままよりのお知らせ〜。
おもっしょそうですv
しかしぴよは近くで本番やってるので間に合ったら行くやもやも。
*****************
るいままでございます。
台風の被害はございませんでしたか?
るいまま組事務所は、昭和20年代の建物ながら周りの建物に助けられ
雨漏りもなく元気にやっております。
さて9月のシルバーウィークが終わったかとおもったら、すぐ3連休。
連休初日の「10月10日」 香川県庁ホールでトークショーをいたします。
10月17日から香川県下ではじまります、文化遺産特別公開のオープニング企画で
・県庁庁舎を丹下健三氏とともに作り上げた、建築家の神谷宏治さん、
・高知大学で日本中世史をご専門とし研究されている市村高男さん、
・そして、高松中心部で唯一戦禍を逃れ、今も古い町並みを残す扇町にお暮らしの増井武彦さんにお出でいただき、
それに、るいままが混じって、「文化遺産」とはなんぞや、その魅力と未来について
お話しします。
ま、私が呼ばれたということは、かたい討論会でないことは予想がつかれると思いますが
このトークショーの魅力は、休みの日なのに、ガードマンさんのところじゃなく
県庁東館(正面玄関)のピロティーにある階段からはいって、2階のクロークで
受け付けるという、1958年 開かれた香川県庁として生まれた、この建物の
一番正しい使い方をしてトークショーがはじまるということです。
この企画担当のマルサ隊長にきくと、50名はくると思います・・・と気弱な発言(笑)
開かれた県庁に、それを設計したチームの神谷先生がやってくるんだから
是非、みなさんもお越し下さいましね!。
トークショー
「おもろいで〜 香川の文化遺産」
日 時 10月10日(土) 13:00〜16:00
会 場 香川県庁ホール(先着300名 当日受付)
出 演 るいまま(まちづくりプロデューサー)
神谷宏治(建築家)
市村高男(歴史家)
増井武彦(増井邸主人)
※ 休日のため県庁地下駐車場は閉鎖とのことです。お近くの駐車場、公共交通機関をご利用くださいまし。
平日ですが歌います。
ちぇちぃりぁです。
ガラコンです。
冬にやるオペラのおいしいところを!
ぬきだしぬきだし!!
いちばんおいしいとこはおあずけですが(笑)
サンポート第一小ホール
19時〜
たぶんぴよさん&みっけさんは20時くらいからです。
みっけの日記
http://mikke.ashita-sanuki.jp/e179916.html
↑お手伝いしてた時に書いてたので、ぴよのツッコミつきです(笑)
無料ですので、仕事帰りに寄ってってくださいましv
あともう一つ。
我がボスるいままよりのお知らせ〜。
おもっしょそうですv
しかしぴよは近くで本番やってるので間に合ったら行くやもやも。
*****************
るいままでございます。
台風の被害はございませんでしたか?
るいまま組事務所は、昭和20年代の建物ながら周りの建物に助けられ
雨漏りもなく元気にやっております。
さて9月のシルバーウィークが終わったかとおもったら、すぐ3連休。
連休初日の「10月10日」 香川県庁ホールでトークショーをいたします。
10月17日から香川県下ではじまります、文化遺産特別公開のオープニング企画で
・県庁庁舎を丹下健三氏とともに作り上げた、建築家の神谷宏治さん、
・高知大学で日本中世史をご専門とし研究されている市村高男さん、
・そして、高松中心部で唯一戦禍を逃れ、今も古い町並みを残す扇町にお暮らしの増井武彦さんにお出でいただき、
それに、るいままが混じって、「文化遺産」とはなんぞや、その魅力と未来について
お話しします。
ま、私が呼ばれたということは、かたい討論会でないことは予想がつかれると思いますが
このトークショーの魅力は、休みの日なのに、ガードマンさんのところじゃなく
県庁東館(正面玄関)のピロティーにある階段からはいって、2階のクロークで
受け付けるという、1958年 開かれた香川県庁として生まれた、この建物の
一番正しい使い方をしてトークショーがはじまるということです。
この企画担当のマルサ隊長にきくと、50名はくると思います・・・と気弱な発言(笑)
開かれた県庁に、それを設計したチームの神谷先生がやってくるんだから
是非、みなさんもお越し下さいましね!。
トークショー
「おもろいで〜 香川の文化遺産」
日 時 10月10日(土) 13:00〜16:00
会 場 香川県庁ホール(先着300名 当日受付)
出 演 るいまま(まちづくりプロデューサー)
神谷宏治(建築家)
市村高男(歴史家)
増井武彦(増井邸主人)
※ 休日のため県庁地下駐車場は閉鎖とのことです。お近くの駐車場、公共交通機関をご利用くださいまし。
2008年12月01日
キャンパスに光り降る夜・・・
☆12月13日(土)サンポート第2小ホール・14時~ 冬に歌うちぇちぃりぁコンサート
てことで、ここでちょこっとおしらせしたのが、ホームページにアップされましたので、おしらせ。
教育学部キャンパスに聖地現る!?
(大学HPはこちら)
これのどっかでぴよも現るはずw
てことで、ここでちょこっとおしらせしたのが、ホームページにアップされましたので、おしらせ。
教育学部キャンパスに聖地現る!?
(大学HPはこちら)
これのどっかでぴよも現るはずw
2008年11月29日
イノダ先生inスピークロー
☆12月13日(土)サンポート第2小ホール・14時~ 冬に歌うちぇちぃりぁコンサート
て、文法あってるのか?(汗)
昨夜は7日のクリスマスコンサートの練習。
うーん、音がヤバいぞ(汗汗)
頑張るぴよさん。
でも今日明日はちょいと遠征(をい)
さて、そのクリスマスコンサートでもお世話になっております、高松一高の先生でありましたイノダ先生。
ドラムを叩かれるダンディなお姿…すてちv
今夜スピークローで、イノダ先生が出演されるライブがあります。
88Styleイベント情報
(写真は昨日イノダ先生から頂いたチラシv)
一高の校歌もあるらしいです\(≧▽≦)丿
♪や~し~まをい~ず~る あさ~ひ~か~げ~
皆様ぜひ~

昨夜は7日のクリスマスコンサートの練習。
うーん、音がヤバいぞ(汗汗)
頑張るぴよさん。
でも今日明日はちょいと遠征(をい)
さて、そのクリスマスコンサートでもお世話になっております、高松一高の先生でありましたイノダ先生。
ドラムを叩かれるダンディなお姿…すてちv
今夜スピークローで、イノダ先生が出演されるライブがあります。
88Styleイベント情報
(写真は昨日イノダ先生から頂いたチラシv)
一高の校歌もあるらしいです\(≧▽≦)丿
♪や~し~まをい~ず~る あさ~ひ~か~げ~
皆様ぜひ~
2008年11月28日
12月8日に歌う
☆12月13日(土)サンポート第2小ホール・14時~ 冬に歌うちぇちぃりぁコンサート
急な話ですが、12月8日(月)、某大学で歌うことになりました。
17時より、クリスマスイルミネーションの点灯式がありまして。
日ごろ、
「歌うで~なんでも歌うで~アイドルやで~」
いうてたら、
「もう学長まで話とおしたけんの~」
と、サブリーダーがくれた紙、
『独唱:ぴよ(の本名)』
(●д●)
S姉に伴奏を無理いうてしてもらうことに。
急な話ですみません。
てか、我グループながら、ほんま急やし。
(点灯式きまったのも、先週だ)
ぴよが歌うのは1曲なので短いですが、吹奏楽の演奏とかあって、ええ感じと思われます。
お時間あれば、覗きにきてくださいまし。
(大学のサイトにupされたら、またお知らせしますです~)
急な話ですが、12月8日(月)、某大学で歌うことになりました。
17時より、クリスマスイルミネーションの点灯式がありまして。
日ごろ、
「歌うで~なんでも歌うで~アイドルやで~」
いうてたら、
「もう学長まで話とおしたけんの~」
と、サブリーダーがくれた紙、
『独唱:ぴよ(の本名)』
(●д●)
S姉に伴奏を無理いうてしてもらうことに。
急な話ですみません。
てか、我グループながら、ほんま急やし。
(点灯式きまったのも、先週だ)
ぴよが歌うのは1曲なので短いですが、吹奏楽の演奏とかあって、ええ感じと思われます。
お時間あれば、覗きにきてくださいまし。
(大学のサイトにupされたら、またお知らせしますです~)
2008年11月26日
冬に歌う ちぇちりあコンサート
えーーーーーーーーーーーーーーーー。
画像のサイズとか、形式の変換とか、よくわからないので、ごっつ大きくなってしもたんですけど。
こんなんやります。
市民オペラちぇちぃりぁ第44回公演
「冬に歌う ちぇちぃりぁコンサート」
場所:サンポート高松第2小ホール
時間:2008年12月13日(土)
開場:13時30分 開演:14時
なんと無料!!!!!!!
(きゃーきゃーきゃー、て、そんなに騒ぐところではございませんが)
私は、みっけさんと共に、ミュージカルメドレー、そして合唱にでます。
たぶん、ミュージカルメドレーは、オープニングだと思われます。
ま、オープニングとはいえ、20分くらいあるんで、どこかは見れるでしょうw
ご来場お待ちしております~。
(歌詞覚えるの必死です~涙)
画像のサイズとか、形式の変換とか、よくわからないので、ごっつ大きくなってしもたんですけど。
こんなんやります。
市民オペラちぇちぃりぁ第44回公演
「冬に歌う ちぇちぃりぁコンサート」
場所:サンポート高松第2小ホール
時間:2008年12月13日(土)
開場:13時30分 開演:14時
なんと無料!!!!!!!
(きゃーきゃーきゃー、て、そんなに騒ぐところではございませんが)
私は、みっけさんと共に、ミュージカルメドレー、そして合唱にでます。
たぶん、ミュージカルメドレーは、オープニングだと思われます。
ま、オープニングとはいえ、20分くらいあるんで、どこかは見れるでしょうw
ご来場お待ちしております~。
(歌詞覚えるの必死です~涙)

2008年11月18日
「クラシック音楽を100倍楽しむ方法」
明日、11月19日(水)19時~より、「ブラチスラヴァ カンマームジークシュピーラ 日本公演」が行われます。
米田優先生(ちょっとうまげにいうてみたでセバ様v)の伴奏でおなじみ、図子史子先生が出演される演奏会です。
それに、わがぴよ旦那作の美味しい軽食と米田先生のおもっしょい・・・もとい素敵な解説のついたイベントが行われます!!
****************************************
ブラチスラヴァ カンマームジークシュピーラ 日本公演
日 時 2008年11月19日(水) 7:00pm 開演
まちかど漫遊帖「クラシックを100倍楽しむ方法」コース参加のみなさまは 5:30pm~
会 場 アルファあなぶき 小ホール
チケット 前売り 3500円 当日 4000円
まちかど漫遊帖扱い 4500円(お茶とお菓子とレクチャー付き)
指 揮 石井和彦
ピアノ 図子史子 川崎裕紀子 柴田美恵子
「ブラチスラヴァ」が土地の名前で、「カンマームジークシュピーラ」が室内管弦楽の意味。
世の中で一番難しいといわれる「チェコ語」です。
スロバキア国立劇場室内歌劇管弦楽団とオペレッタ劇場管弦楽団のメンバーが中心となって2000年に創立された 室内管弦楽団。
ヨーロッパで活躍し、2005年に日本初演。
二回目の公演が香川県にやってくることになりました。
この室内管弦楽のみなさんと、県内のピアニストの共演。指揮は、香川初演となる石井和彦さん。姫と同郷、山口出身の指揮者で、ヨーロッパでもご活躍です。
(「るいままとしての365日」より抜粋)
*****************************************
お茶とお話の席は数に限りがありますが、まだ少し空きがありますので、私までご連絡くださいまし。
(るいままに取り次ぎますです)
ちなみにこちら(るいままの日記)を読むとますます行きたくなるかもw
我がだなーも、一生懸命メニューを考えています。
(今かよ!!)
もちろん、演奏会だけのチケットも絶賛発売中でございますv
ぜひ、皆様お越しくださいませvv
米田優先生(ちょっとうまげにいうてみたでセバ様v)の伴奏でおなじみ、図子史子先生が出演される演奏会です。
それに、わがぴよ旦那作の美味しい軽食と米田先生のおもっしょい・・・もとい素敵な解説のついたイベントが行われます!!
****************************************
ブラチスラヴァ カンマームジークシュピーラ 日本公演
日 時 2008年11月19日(水) 7:00pm 開演
まちかど漫遊帖「クラシックを100倍楽しむ方法」コース参加のみなさまは 5:30pm~
会 場 アルファあなぶき 小ホール
チケット 前売り 3500円 当日 4000円
まちかど漫遊帖扱い 4500円(お茶とお菓子とレクチャー付き)
指 揮 石井和彦
ピアノ 図子史子 川崎裕紀子 柴田美恵子
「ブラチスラヴァ」が土地の名前で、「カンマームジークシュピーラ」が室内管弦楽の意味。
世の中で一番難しいといわれる「チェコ語」です。
スロバキア国立劇場室内歌劇管弦楽団とオペレッタ劇場管弦楽団のメンバーが中心となって2000年に創立された 室内管弦楽団。
ヨーロッパで活躍し、2005年に日本初演。
二回目の公演が香川県にやってくることになりました。
この室内管弦楽のみなさんと、県内のピアニストの共演。指揮は、香川初演となる石井和彦さん。姫と同郷、山口出身の指揮者で、ヨーロッパでもご活躍です。
(「るいままとしての365日」より抜粋)
*****************************************
お茶とお話の席は数に限りがありますが、まだ少し空きがありますので、私までご連絡くださいまし。
(るいままに取り次ぎますです)
ちなみにこちら(るいままの日記)を読むとますます行きたくなるかもw
我がだなーも、一生懸命メニューを考えています。
(今かよ!!)
もちろん、演奏会だけのチケットも絶賛発売中でございますv
ぜひ、皆様お越しくださいませvv
2008年10月22日
11月2日玉藻公園披雲閣「大正浪漫コンサート」
きたる11月2日(日)、玉藻公園披雲閣にて「大正浪漫コンサート」が行われます。
**************************************
まちかど 漫遊帖
No.33 披雲閣 「大正浪漫コンサート」 蘇鉄の間に浪漫が帰ってくる一日
大正6年に完成した現披雲閣は高松の迎賓館ともいえる場所でした。その中でも最もモダンな「蘇鉄の間」を舞台に、日本オペラ界の重鎮・指揮者の星出豊氏が特別に選んだ名曲を、解説を織り交ぜながらお届けする極上コンサート
日時 11月2日(日) 2時~ 6時~ (2回公演)
会場 玉藻公園 披雲閣 蘇鉄の間
金額 3000円(入園料別)
お申し込み 090-3183-6234(米田)
***********************************
seba様こと米田優先生。
Linda様こと林里美先生。
三木先生ご夫妻。
そして、指揮者の星出豊先生のお話!!
(I高音楽部出身者の方は、きっとご指導をうけたことがあるはず・・・素敵な先生です)
こんな豪華なコンサートは他では見れませんですよ!!
チケットは私も預かっておりますので、ご連絡いただければご用意いたしますですv
ちなみに私も朝からお手伝いではいっておりますvv
我がボスるいままのblogを読むとますます行きたくなるかも~。
**************************************
まちかど 漫遊帖
No.33 披雲閣 「大正浪漫コンサート」 蘇鉄の間に浪漫が帰ってくる一日
大正6年に完成した現披雲閣は高松の迎賓館ともいえる場所でした。その中でも最もモダンな「蘇鉄の間」を舞台に、日本オペラ界の重鎮・指揮者の星出豊氏が特別に選んだ名曲を、解説を織り交ぜながらお届けする極上コンサート
日時 11月2日(日) 2時~ 6時~ (2回公演)
会場 玉藻公園 披雲閣 蘇鉄の間
金額 3000円(入園料別)
お申し込み 090-3183-6234(米田)
***********************************
seba様こと米田優先生。
Linda様こと林里美先生。
三木先生ご夫妻。
そして、指揮者の星出豊先生のお話!!
(I高音楽部出身者の方は、きっとご指導をうけたことがあるはず・・・素敵な先生です)
こんな豪華なコンサートは他では見れませんですよ!!
チケットは私も預かっておりますので、ご連絡いただければご用意いたしますですv
ちなみに私も朝からお手伝いではいっておりますvv
我がボスるいままのblogを読むとますます行きたくなるかも~。
2007年12月13日
本日の四国新聞

サンポートでの練習風景が掲載されております。
ぴよは・・・後ろの方に隠れていて見えないようです(w
ちなみに、四国新聞のサイトにも記事だけ載ってましたです。
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20071213000088